
AnyCastの設定方法を教えてください。
iPhoneの画面をカーナビへミラーリングさせたいです。
こんな悩みを解決します。
- AnyCastの設定方法
- 実際のミラーリングの様子
AnyCastの設定方法はとても簡単で実際に必要な時間は3分です。
記事の終盤には実際のミラーリングの映像を動画で確認できるので是非最後まで読みすすめてください。
Any cast M9 Plusとは
「Any cast M9 Plus」とはスマホの動画や音楽をテレビやカーナビ等へミラーリングさせるための接続アイテムです。
「Any cast M9 Plus」本体からWi-Fiを飛ばしているのでスマホと「HDMIケーブル」等の接続は不要。無線での接続が可能です。
Any cast M9 Plusの設定方法

本体パーツの組立

パーツがふたつ入っています。
- HDMI端子パーツ
- Wi-Fi+USB端子パーツ
このふたつを接続します。
赤丸部分を、赤四角部分へ差し込みます。


これで準備はOKです。

USB端子の接続

社内のUSBソケットに差し込みます。

HDMI端子の接続

USBに続き、HDMI端子も差し込みます。

Wi-Fi部分は宙ぶらりんの状態でOKです。

Wi-Fiの接続

接続後に車の電源を入れ入力を切り替えればこの画面が出てきます。緑の四角がWi-Fiの名称。赤四角がパスワードです。
スマホにWi-Fi設定をします。
※本解説ではiphoneを使用しています。
「Any cast*****」を選択し、パスワードを入力。

レ点がついたらWi-Fiの接続が完了。

ミラーリング設定

「画面ミラーリング」をタップ。
Any cast****をタップし「ミラーリング」の接続を開始。
接続が完了すると右側にレ点が入ります。

カーナビにスマホの画面が連動して映し出されます。

接続設定はこれですべて完了しているのであとは「再生」するだけです。
AnyCastの実際のミラーリングの様子はコチラ
YouTubeの再生
カメラロールの動画の再生
Wi-Fiで接続しているので足元のコードもすっきり収納できます。
音ズレもなく映像も綺麗です。
ま と め

設定は特に難しいところもなく、途中一度も迷うこともなく取付けに設定を完了させることができました。機械に苦手な女性の方でも大丈夫です。
車でYouTubeの再生ができる快適生活が待っています。小さなお子さんがいる場合には特に必需品。ロングドライブのときも大きな画面でYouTubeを見せてあげれば気分転換にもなります。
値段も安価で設定も簡単!!コスパ最強です。
関連記事
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] Anycast M9Plus【iphone・カーナビ設定方法】 […]