
【ジュラシック・ワールドのスーパーアクションT-レックス】を2歳半の子供にプレゼントしようか迷ってるけど・・・
実際ちゃんと遊べれられるのかなぁ~・・・

どうも、おすけです!
今回はそんあな悩みを解決できる【ジュラシック・ワールドのスーパーアクションT-レックス】の徹底レビュー記事です。

我が家では【ジュラシック・ワールドのスーパーアクションT-レックス】を恐竜が大好きな息子のために実際に購入しています。
記事前半では画像にてレビューし、記事後半では画像と実際に息子が遊んでいる動画を合わせてレビューしています。
【ジュラシック・ワールド】
スーパーアクションT-レックス
徹底レビュー

まず最初に購入を考えている方に伝えたいことは、このスーパーアクションT-レックスは本当におすすめであるということです。
対象年齢は4歳以上となっていますが、僕の息子(2歳6ヶ月)は毎日のように楽しそうに遊んでいます。
しっぽや首を動かしたり、しっぽ部分のボタンで口を開かせせて音を出したりと機能をフルに楽しんでいます。
下記にて細かくレビューします。
全 体 写 真


この通りクオリティはかなり高いです。


細部にわたってしっかりと作りこまれている感じです。
遊び方【動作とサウンド】
スーパーアクションT-レックスでの遊び方(動かし方)は下記の通りです。
- しっぽと頭が連動して動く
・しっぽを左右にひねると顔も左右にひねる
・しっぽの上下で頭も上下する - しっぽのボタンを押すと大きく口を開き大迫力で吠える!
しっぽ部分にボタンがあります。

そのボタンを押すと・・・

口が開きかなりの迫力になります。

動作とサウンドについては動画にて確認して下さい。

凄い迫力ですね!
でも2歳半の息子でも本当にしっかり遊べるのかなぁ~?!
では実際に2歳6ヶ月の僕の息子がスーパーアクションT-レックスで遊んでいる様子を下記にて紹介します。

2歳6ヶ月の息子が実際にスーパーアクションT-レックスで遊ぶ様子

購入時に不安だったこと
- 怖がって遊んでくれないんじゃないか
- 握力が足りなくてしっぽのボタンが押せないんじゃないか
- すぐに壊しちゃうんじゃないか
このような不安がありましたが、結果全て問題なくクリアしました。
一番の心配はしっぽのボタンを握力不足で押せないことでしたがこれも無事クリア。
2歳6ヶ月でもしっかりと遊べます。
耐久性もそこそこありそうです。
1cmのクッションマットが敷いてある床にジャングルジムから何回か落下していますが今のところ全く異常はないです。
スーパーアクション!T-レックスはスマホアプリで読みむことができます!

専用のアプリを使って足の裏にあるコードを読み取り遊ぶことができます。
これは2歳6ヶ月の息子ではもちろんできませんでしたが、スマホに移ったT-レックスには興奮していました。
スーパーアクション!T-レックスの税込6,299円は安いのか?高いのか?

僕の個人的な感想としては6,299円は妥当な価格であると思います。
大きな理由は2つ。
- 見た目のクオリティがめちゃくちゃいい
- 吠える!サウンドが迫力がある
アニメ風でではなくリアルな恐竜が好きな子供にとっては最高におすすめできます。
ただ、リアルがゆえに注意しなくてはいけない点があります。
注 意 点
※吠える!サウンドは要注意!!
ということです。
特に、しっぽのボタンを押して出る吠える!サウンドは本当に迫力があり音量もなかなか大きいです。
音調が調整できないことは少しデメリットなのかもしれません。
下記のリンクからも購入できますが、店頭にてお子さんが実際に触ってみて、怖がらないことを確認してから購入することが一番いいと思います。
実は僕の息子も購入する2ヶ月前の2歳4ヶ月の頃は恐がって大泣きするほどでした。
しかしその2ヶ月後に再び見ると大喜び!
子供の成長?は早いです。
実物を見させてあげてから購入を検討して下さいね。

ちなみの僕はトイザらスで購入しました。
[word_balloon id="8" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="false" avatar_shadow="true" name="ち~さん"[…]
スーパーアクション!T-レックスの徹底レビュー【まとめ】

最後に記事内容をまとめます。
【ジュラシック・ワールドのスーパーアクションT-レックス】まとめ
- 対象年齢は4歳以上の商品だが2歳6ヶ月でも遊べる
- リアルな作りで吠える!サウンドもとても迫力がある
- リアルな作りとサウンドで恐がる可能性がある
- 音量の調整はできない
- 実物を見てからの購入がおすすめ
お子さんが、楽しく遊んでくれたらいいですね。
本ブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。
また、次のブログでお会いしましょう。
以上、おすけでした!
