庭に人工芝を自分で敷こうと思ってます!でも、全く知識がないので何から手を付ければいいのかわからないな…
- 人工芝を敷くことのデメリットはあるの?
- 人工芝はどれを選べばいいのかわからない…
- カーマとカインズの人工芝ならどっちがおすすめ?
- 人工芝をうまく敷くコツはある?
本記事ではこんな悩みを解決します
- 人工芝のメリット・デメリット
- おすすめの人工芝9選
- カーマとカインズの人工芝の比較
- 雑草が生えない人工芝の敷き方のコツ
- 人工芝の端の雑草対策
本ブログオーナーの「おすけ」は、人工芝についての知識が全くない状態で人工芝を敷いてしまったことで、多くの失敗を繰り返しました。その過去の失敗の経験をもとに、本ブログでは人工芝についての記事を5記事書いています。
本記事はその過去の人工芝についての6記事を1記事に凝縮したまとめ記事です。
人工芝のメリットやデメリットなどの基礎知識から徹底した雑草対策まで幅広い情報を紹介するので、庭に人工芝敷こうと迷ってる方はぜひ参考にして下さい。
本記事を読み終えることで、失敗しない人工芝での庭造りができるようになります!
人工芝のメリット・デメリットとは
【費用はそこそこかかるの要注意】
人工芝には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。人工芝の施工後に後悔しないためにはこのデメリットを理解(把握)することが重要です。
人工芝のメリット
- 維持が楽
- 1年中きれい
- 雑草が生えにくい
- 転んでも怪我をしにくい(汚れにくい)
- 場所を選ばない
人工芝のメリットなんといっても維持が楽で1年中きれいで夏に雑草が生えてこないことです。1度敷いてしまえば最低5年はかるくもつ耐久性もあるので長期にわたってきれいな庭を維持することができます。
また、人工芝は厚みは2〜4cmほどあるのでクッションとしての機能もあります。小さなお子さんが庭遊びで転んでしまっても安心ですし、服が汚れる心配もありません。
人工芝のデメリット
- 経年劣化をする
- 掃除がしにくい
- 気温の上昇
- 初期費用が高い
人工芝の最大のデメリットは初期費用が高いことです。人工芝の価格はピンキリありますが安いものでも1㎡(1m×1m)あたり3,000円ほどかかります。
その他、経年劣化や気温の上昇などのデメリットもありますが、夏場の雑草対策(定期的な草むしり)から解放されることや子供が安全に遊べるメリットを考えると、デメリットよりメリットの方が大きいです。
人工芝のメリットやデメリットについては【子供が安全に遊べる人工芝】メリット・デメリットを徹底解説にて詳しく解説しています。
おすすめの人工芝9選
【迷ったらコレだ!】
「人工芝」とググるとかなり多くの商品が出てくるけど結局どの人工芝がいいのかな?
と迷う人は多いのではないでしょうか?
そこで本サイトでは、ネットで売られている人工芝7種類とホームセンターに売られている人工芝を2種類、合わせて9種類の人工芝のサンプルを取り寄せ、そして実物を見て触って比較検証を行いランキング化ました。
比較ランキング項目
- 柔らかさランキング
- 1位:プルーマガーデン
- ふかふかランキング
- 1位:プルーマガーデン
- 水はけランキング
- 1位:DCMカーマ
- 総合ランキング
- 1位:プルーマガーデン
比較検証の総合ランキングはプルーマガーデンの人工芝でした。芝の柔らかさやふかふか感を重視するならプルーマガーデンの人工芝がおすすめです。
水はけは重視する場合はDCMカーマの人工芝がおすすめ。カーマの人工芝は裏面が不織布でできいるため他社を圧倒する水はけ力で断トツの1位獲得でした。
おすすめの人工芝9選の詳しランキング結果については【人工芝のおすすめ9選】柔らかさや水はけを実物で徹底比較!迷ったらコレだ!をチェックしてみてください。
ベランダに最適な水はけがいい人工芝はどれ!?
【結論:カーマかColorsProの人工芝がおすすめ】
ベランダに敷く人工芝は、土の上に敷く場合とは違ったデメリットがあります。
ベランダに人工芝を敷く場合のデメリット
- 飛ばされる心配がある
- 静電気がたまりやすい
- 水はけが悪くなる
- ゴキブリが発生しやすくなる
注目したいのは「ゴキブリが発生しやすくなる」について。水はけが悪くなることで不衛生になりゴキブリが発生しやすくなるという噂が多いので、少しでも水はけがいい人工芝を選びたいところ。
しかし、数多くある人工芝の中から水はけが人工芝を選ぶのは至難の業。
水はけって言われても…結局どの人工芝を選んでいいかわからない…
そんな人はDCMカーマかColorsProの人工芝がおすすめ!
なぜなら、ネットで人気の人工芝や、人工芝専門店、ホームセンターの人工芝など計9社の人工芝の水はけ試験を独自に行った結果、DCMカーマとColorsProの人工芝が断トツで(水はけが)よかったからです。
ベランダに敷く人工芝についてもっと詳しく知りたい方は 水はけ最強!ベランダに最適な人工芝おすすめ2選【デメリットやゴキブリ対策も紹介】 の記事をチェックしてください。
カーマとカインズの人工芝ならどっちがおすすめ!?
【結論:カーマの人工芝がおすすめ】
実際に見て触ってみたいのでどちらかでカーマかカインズの人工芝を検討していますが、どっちがおすすめですか?
このようにカーマとカインズの人工芝のどちらを購入しようか悩む人は多いと思います。
結論からいうとカーマの人工芝がおすすめです。
なぜならカーマの人工芝はカインズの人工芝より柔らかく水はけがよく、防草効果も優れているからです。カインズの人工芝は少し硬くチクチクし、水はけはごく一般的です。カーマの人工芝の方がカインズの人工芝よりも高いというデメリットもありますが5年から10年使うものとして考えた場合、多少高くてもカーマの人工芝を敷く価値は十分にあります。
カーマやカインズの人工芝の違いについてもっと詳しく知りたい方は 【人工芝の購入をカインズとカーマの2択で迷ってる】その悩み!解決させます! の記事をチェックしてください。
雑草が生えない人工芝の敷き方のコツ
【やってはいけないこと4選】
人工芝の成功時にやってはいけないこと4選
- 雑草や根っこをテキトーに取る
- 防草シートを敷かない
- 安い防草シートを選ぶ
- だいたいで測って人工芝をカットする
この4つをやるとせっかく人工芝を敷いても雑草が生えてきます。
頭に入れなおしたいいことは「雑草の生命力を舐めてはいけない」ということです。人工芝を敷けば雑草は生えなくなる訳ではありません。
下地となる地面の草むしりとテキトーに行うと根が残り雑草が生えてくるので、根っこまでしっかりととることが大切。
きれいな下地を作ってから防草シートと人工芝を敷きましょう!
防草シートをしかなかった場合、人工芝のジョイントや水を抜くための透水穴から雑草が生えてきます。人工芝に防草シートは必須です。
また、激安の防草シートはダメ!絶対!です。激安の防草シートの場合、防草シートを突き抜けて雑草が生えてきますし劣化が早いです。
激安の防草シートの使用は辞めましょう!
人工芝をだいたいでカットするのもNG!余裕を持った長さでカットした場合人工芝の端から雑草が確実に生えてきます。
人工芝のカットは慎重に行いましょう!
少し長めにカットするといいですよ!
人工芝の雑草の生えない敷き方のコツは 【人工芝を敷いてもこれやっちゃうと雑草が生えます】絶対にやってはいけないこと4選 にて詳しく解説しています。
人工芝の端から雑草が絶対に生えないようにする方法
人工芝の施工後にいちばん雑草が生えやすいのは人工芝の「端(縁)」です。
上記で紹介した「やってはいけないこと4選」に加え、さらに手を加え徹底的に雑草対策をする方法を紹介しています。
人工芝の端からの雑草対策!その名は「モルタル作戦」です。
防草シート敷いた後に端の部分にモルタルを打ちその上に人工芝を敷きます。人工芝の端の下が土ではなくモルタルになるため雑草が生えないという仕組みです。
我が家でのこの「モルタル作戦」は見事に成功し、成功後は雑草が見事に生えてきません!
モルタルを使った人工芝の端の雑草対策については 【人工芝の端からの雑草対策】モルタル作戦を遂行せよ! にて詳しく解説しています。
【初心者でも安心】カーブ(R)部分に人工芝をかんたんに施工(カット)する方法
カーブしている部分の人工芝のカットは難しいと思っていませんか?
実はカーブ部分の人工芝のカットはかんたんで、初めての人工芝の人や、DIY初心者の人でも大丈夫です。専門的な道具も一切不要で、必要な道具はカッターと硬め(厚手)の防草シートのみでOKです。
施工方法は…
防草シートで人工芝を敷きたい部分の型をとり、その型通りに人工芝をカットする!
とう方法です。
「人工芝を敷きたい部分にカーブしているところがあって…うまく施工できるのか不安…」
下記の記事はそんな不安を解消できる内容の記事となっています。
カーブしている部分に人工芝をかんたんに敷きたい人は 【初心者でも安心】カーブ(R)部分に人工芝をかんたんに施工(カット)する方法 の記事をチェックしてください。実際の画像付きで詳しく解説しています。
まとめ
【庭の雑草対策】人工芝のメリットやデメリット・敷き方・おすすめの人工芝
人工芝は安い買い物ではありませんがメリットがとても多いです。維持が楽で1年中きれい、子供にとっても安全な庭を造ることができます。
ホームセンターで実際にみて触って購入したい場合はカーマの人工芝がおすすめです。柔らかく水はけもよく、防草効果もしっかりとあります。
人工芝を敷くことは大変な作業ではありますが、そこまで難しい作業ではありません。1度頑張って敷いてしまえば5年から10年はもつ耐久性もあるのでお金をかける価値や作業に時間をかける価値は十分にあります。
本ブログを参考に「庭を人工芝でDIY」して頂けたら嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] 施工方法、カーマとカインズの人工芝の比較、その他の情報についてにもと知りたい方は 【庭を人工芝でDIY】施工前に必要な情報の「まとめ」記事 にて詳しく解説してまいす。 目次 […]
[…] 工方法、カーマとカインズの人工芝の比較、その他の情報についてにもっと知りたい方は 【庭を人工芝でDIY】施工前に必要な情報の「まとめ」記事 にて詳しく解説しています。 目次 […]
[…] 【庭を人工芝でDIY】施工前に必要な情報の「まとめ」記事 にて詳しく解説しています。 目次 […]
[…] 方法や、カーマとカインズの人工芝の比較、その他の情報についてにもっと知りたい方は 【庭を人工芝でDIY】施工前に必要な情報の「まとめ」記事 にて詳しく解説しています。 目次 […]
[…] 【庭を人工芝でDIY】施工前に必要な情報の「まとめ」記事 […]