
庭の草むしりのいたちごっこから解放されたいので人工芝を敷こうと思うのですが…
・カインズの人工芝か…
・カーマの人工芝か…
どちらを購入しようか悩んでいます。
それぞれの特徴や違いを教えて欲しいです。
・それぞれの特徴
・結局どっちを選べばいいのか
どうも、おすけです!
本ブログではそんな悩みや疑問にお答えします

本ブログオーナーは実際にカインズとカーマの両方の人工芝を購入し設置しています。
記事前半ではカインズの人工芝の解説、記事中半ではカーマの人工芝の解説、記事終盤にはそれぞれの比較をしています。
本ブログを読み終えることで、カインズとカーマのどちらの人工芝を購入したらいいのかを決断できます。
【どっちがおすすめなのか!?】
結論、おすすめはカーマです!

先に結論を言います。
カーマの人工芝は2020年の3月に改良版が発売されました。
この改良内容がとてもよかったことがおすすめする理由です。
1番良かったことは防草効果がアップしたことです。
おすすめする理由は防草効果だけではありませんが、詳しくは後程。
まずはカインズの人工芝から解説します。
カインズの人工芝の特徴と価格

- 4色の芝色
- V字パイル加工
- 防炎機能付き
- 透 水 穴
- 耐久年数
- 価 格
上記5つの特徴について下記にて解説します。
4色の芝色
- 青々とした芝
- 若い芝
- 枯れた芝
- 若いウェーブ芝
カインズの人工芝は上記の4色の芝色が表現されています。
枯れた芝とウェーブした芝を入れ込んでいることでよりリアルな芝が再現されています。
V字パイル加工

カインズの人工芝の最大の特徴はこの「V字パイル加工」です。
このV字の芝があることでよりリアルな芝が再現されています。
しかし、このV字パイル加工ですがひとつ欠点があります。
それは冬になると材質が寒さで少し硬くなり少しチクチクすることです。
冬にチクチクするとは言え、冬に外で人工芝の上を裸足で走り回ったは普通はしませんからね。
夏場は暖かい気温の関係で材質は柔らかくなり問題はないと思います。

防炎機能付き
防炎機能付きなので、夏のBBQの際に万が一火の粉が飛んでしまっても大きく燃え広がることはありません。
防炎機能付きではありますが、BBQなどを行う場合には十分に火元に注意することが大切です。

透 水 穴

雨の時などに芝の表面に水がたまらないように「透水穴」が均等に空いています。
穴の大きさは5㎜程です。

耐 久 年 数
公式によると耐久年数は約5年とされています。
しかし、我が家の人工芝は敷いてから5年目ですが大きな劣化はほとんど見られません。
価 格
サイズ別価格表
サ イズ | 価 格 芝高20mm | 価 格 芝高35mm |
---|---|---|
1×1m | 1,980円 | 2,480円 |
1×4m | 7,480円 | 9,480円 |
1×10m | 17,800円 | 22,800円 |
2×4m | 14,800円 | 18,800円 |
2×10m | 34,800円 | 44,800円 |
サイズが大きいほど1㎡当たりの単価が安くなります。
ジョイント部分はなるべく作りたくないこともあり購入の際にはなるべく大きなサイズ選びましょう。
カーマの人工芝の特徴と価格

- ペットや子供も安心
- 水抜き穴がない
- UV効果
- 耐久年数
- 価 格
上記5点について下記にて解説します。
ペットや子供も安心
鉛・重金属などを含んでいないので、子供やペットも安心して遊ばせてあげることができます。
芝自体も柔らかさがありカインズの人工芝ほどチクチクする感じはあまりしません。
透水穴がない

透水穴はカインズの人工芝にはあって、カーマの人工芝にはありません。
カーマの人工芝が透水穴をなくした理由は、(上記画像の通りに)透水穴から光が入りそこから雑草が生えてきてしまうことを防止するためです。

透水穴がないのは雑草対策のためなんですね!
そうです。
「透水穴から雑草が生えてしまう!」
というお客様からの要望により改良されました。


あ~でも「透水穴」がないってことは逆に水はけが悪いってことですか?
水はけについては次をご覧ください!

「水はけ」について

透水穴がないのに水はけがいい理由は「不織布」を使用しているからです。
我が家の駐車場部分にカーマの人工芝を敷いてますが全く水たまりはできません。
水はけはめちゃくちゃいいです。
下記に検証動画もあります。
UV効果につて

パッケージに大きく「UV効果」と表示されています。
強光地でも長持ちするそうなので雑草対策の面から期待が持てます。
耐久性について

カーマの人工芝に関してはまだ実際に敷いてから年数がたっていません。
年数の経過や劣化等があった場合は追記します。
それまではしばらくお待ちください。
価 格
サイズ別価格表
サ イ ズ | 価 格 |
---|---|
1×1m | 3,228円 |
1×2m | 5,868円 |
1×5m | 13,980円 |
1×10m | 30,080円 |
1×20m | 54,280円 |
2×5m | 30,080円 |
2×10m | 54,280円 |
価格はカインズの人工芝より少し高めの設定になっていますね。
【カインズとカーマの人工芝】
実際の施工

それでは実際にカインズとカーマの人工芝を敷いてみたらどうなったか。
写真にて「Before」「After」でご紹介します。
カインズの人工の「Before」「After」
Before

After ※カインズ

写真左下の砂利部分はBBQを行う際にコンロを置く場所とするために残しました。
カーマの人工の「Before」「After」
Before

After ※カーマ


やっぱり人工芝は綺麗ですな!
夏場に雑草の草むしりとのいたちごっこがなくなりそうですね。
怒涛の草むしりともお別れできて、庭の雰囲気がかなりよくなったので一石二鳥です!


まさに一石二鳥です。
ただ、カインズとカーマの人工芝の違いがいまいち明確にわかりません。
まだどちらを購入するべきか悩んでいます…
そうでうすよね。
では、事項でカインズとカーマの人工芝の違いをわかりやすく比較します。

カインズとカーマの人工芝の比較

- 価格の比較
- その他特徴の比較
上記2点について、比較表をもとに補足を入れながら解説します。
さらに透水性に関しては検証も行います。
結果は次をご覧ください。
価格の比較
サイズ | カインズの価格 (芝高35㎜) | カーマの価格 | 価格の差 |
---|---|---|---|
1×1m | 2,480円 | 3,228円 | カインズより +748円 |
1×2m | × | 5,868円 | – |
1×4m | 9,480円 | × | – |
1×5m | × | 13,980円 | – |
1×10m | 22,800円 | 30,080円 | カインズより +7280円 |
1×20m | × | 54,280円 | – |
2×4m | 18,800円 | × | – |
2×5m | × | 30,080円 | – |
2×10m | 44,800円 | 54,280円 | カインズより +9,480円 |
その他特徴の比較
カインズ | カーマ | |
---|---|---|
色の見た目 | 緑がかなり強く鮮やか | 鮮やかな緑だが自然な色 |
手触り感 | 少しチクチクする | 柔らかく気持ちがいい |
透 水 穴 | あり | なし |
透 水 性 | △ | ◎ |
防草性 | 〇 | ◎ |
加工(カット)のしやすさ | △ | 〇 |
耐 久 性 | 施工後5年経過するも 劣化はあまり感じない | 施工2ヶ月のため 検 証 中 |
おすすめ度 | 〇 | ◎ |
透水性の比較

実際にカインズとカーマの人工芝の透水性を検証しました。
下記の動画にて確認してください。
【カインズの人工芝】透水性の検証
透水穴が小いことと、穴の間隔が大きいことで透水率は弱め。
水が透水穴を抜けることなく両サイドからあふれてしまう印象が強いですね。
【カーマの人工芝】透水性の検証
見ての通りにカーマの人工芝の透水率がかなり高いです。
両サイドに水が漏れることなく、すぐに水が下に落ちています。
価格はカインズよりカーマの人工芝の方が高いですが、その他の特徴がカーマの方が優れているように感じます。
しかしながら、耐久性に関しては立証できているのはカインズの人工芝です。
改良前のカーマの人工芝は3年ほどで少し色あせてしまったので、耐久性に関しても改良がしっかり行われているのかが重要なポイントになりそうです。
ま と め

本記事内容をまとめます。
- カインズの人工芝
・少しチクチクする
・透水穴がある
・透水率が良くない
・5年目でも劣ほとんど感じない
・鮮やかな緑
- カーマ人工芝
・チクチクせず柔らかい
・透水穴がない
(これにより雑草が生えにくい)
・透水率がかなりいい
・耐久性は現在検証中
・自然な緑色
結果的にカーマの人工芝の改良内容がとてもよかったことで、カーマの人工芝をおすすめします。
カインズ、カーマのどちらの人工芝を買えばいいのか迷った場合は「カーマの人工芝」を選びましょう。
鮮やかな緑の芝が良く、耐久性を重視する方は「カインズの人工芝」を選びましょう。
本ブログを人工芝選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。
本ブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう。
以上、おすけでした!
